食欲を乱す原因

 

食欲を乱す原因について

食欲を乱す原因5つ
1.エネルギー不足
2.栄養不足
3.ストレス、不安
4.うつ
1.エネルギー不足…簡単に言えばガソリンが不足してるから「ガソリンを補給しろ!」という意味で食欲が刺激される状況です。
「こんだけ体のガソリンを使ってるから、もっとカロリーが欲しい!」と食欲を介して訴えてきます。
カロリー不足とは、、、
・痩せすぎ(BMI18未満、体脂肪20未満)
・糖質不足
・低血糖
・鉄欠乏など
2.栄養不足…エネルギーが十分でも栄養が不足すると食欲は乱れます。特にタンパク質と食物繊維が重要です。
例えば、タンパク質は腸内で食欲抑制ホルモンを作るのでタンパク質不足は食欲が乱れます。食物繊維は胃で満腹感を作ります。
タンパク質と食物繊維が少ないと「食べてもすぐにお腹が空く」ことになります。
おにぎりだけとかパンとかだけだと、その場は満足してもお腹空きませんか?
あれにはタンパク質や食物繊維が影響しています。このように栄養不足も食欲が乱れを作る原因になります。
3.寝不足…睡眠時間が短くなると食欲を抑えるレプチンが減り食欲を強めるグレリンが増えます。
またイライラや疲労感でも食欲が強くなります。
4.ストレス、不安…ストレスや不安も食欲を強める要因になります。なぜなら食欲を強めるコルチゾールというホルモンの分泌を促すからです。
コルチゾールは少量だと食欲を抑えるのですが慢性的になると食欲を強めます。
5.うつ…ストレスや不安と同じでイメージで考えて良いです。食欲が増す人も減る人もいますがダイエット中の人は過食になりやすい印象です。
うつの人の特徴
・朝起きれない
・ネガティブ思考、不安が強い
・頭が回らない
食欲が乱れてる人は恐らくどれかに当てはまってるはずです。原因を見極めて対処することがダイエット成功の秘訣になります。
当サロンでは、カウンセリングで原因を見極めて分かりやすく具体的なアドバイスをしながら一緒にダイエットを進めていきますのでお困りの方は、是非ご相談下さい!

CONTACT

ご不明な点などがございましたら、
お気軽にお問い合わせください。

precious salon

TEL 098-911-4800

営業時間 10:00~17:00 定休日 日曜日・祝日

お問い合わせフォーム