ブログ

  血糖値について解説します。 血糖値とは、血液中にどれくらいの「糖(グルコース)」があるのかを表した値 糖が多すぎると「高血糖」 糖が少なすぎると「低血糖」 血糖値が高いと? 慢性的に血糖値が高い状態だと、体 […]

MORE

  内臓脂肪と肝硬変の関係について 内臓脂肪は腸を包む膜(腸間膜)に付着する脂肪 内臓脂肪が分解されると? 門脈(血管)を介して肝臓に向かいます。 内臓脂肪と脂肪肝 内臓脂肪が蓄積していると肝臓に脂肪が溜まりや […]

MORE

  自律神経の特徴と作用について よく自律神経という言葉を耳にすると思います。 ただ、自律神経について理解している人も少ないと思います。 自律神経とは? 主に「内臓や血管の働きを調整する神経」 ホルモンと合わせ […]

MORE

  甲状腺機能低下症(橋本病)とは? 甲状腺ホルモンの作用不足で様々な症状が見られる疾患の総称 甲状腺ホルモン=代謝を活性化する! ・熱の産生を促進 ・心拍数の増加 ・骨格の成熟 ・脳の発育を促進 ・糖の吸収を […]

MORE

  反り腰だと○○筋が使えないについて 日本人に多い反り腰姿勢(スウェイバック姿勢) これを解決するのにポイントとなるのが「股関節の大腰筋」です。 スウェイバック姿勢とは? その名の通り上半身が下半身より後ろに […]

MORE

  脳圧が高いと肩こりがするについて 肩こりの事を考えると、1つの原因として「脳圧」です。 脳圧が高いとリラックスさせる「迷走神経」の働きが悪くなりリラックス出来る体になりづらくなり力が抜けなくなります。 「食 […]

MORE

  更年期障害はなぜ起こるのか?についてそもそも更年期とはいつ?更年期…閉経を挟んだ前後の約5年間(計約10年間) 個人差はありますが閉経の平均が50.5歳なので45〜55歳頃が更年期の目安です 性成熟期(20 […]

MORE

  消化不良を招く3つの原因について「お腹が張る」「お腹が空かない」こんなお悩みありませんか?それ…消化不良の可能性が高いです。消化不良→栄養が吸収できずに代謝低下→腸へ未消化物が流れ腸内環境悪化→異常に増殖し […]

MORE

  脚が浮腫む理由と解消法について日常生活の活動量が少ない方は、こんなお悩みありませんか?1.夕方になると脚がパンパンに浮腫んで靴がキツくなる2.長時間座ってると脚が重だるく感じる3.朝よりも夜の方が、ふくらは […]

MORE

  食欲を乱す原因について 食欲を乱す原因5つ 1.エネルギー不足 2.栄養不足 3.ストレス、不安 4.うつ 1.エネルギー不足…簡単に言えばガソリンが不足してるから「ガソリンを補給しろ!」という意味で食欲が […]

MORE

CONTACT

ご不明な点などがございましたら、
お気軽にお問い合わせください。

precious salon

TEL 098-911-4800

営業時間 10:00~17:00 定休日 日曜日・祝日

お問い合わせフォーム